LINE乗っ取り予防・対策

昨今、LINE乗っ取りのニュースを目にします。

 

犯人の目的はわかりやすく、電子マネーの購入のため、メンバーリストを使ってアプローチをしてくるそうです。

 

このような事態にならないよう、

  • LINE乗っ取りを未然に防ぐ
  • 乗っ取られたときの対処法

 

を把握しておきましょう。

なぜ、LINEを乗っ取るのか

そもそも、なぜLINEを乗っ取ろうとする輩が現れるのでしょうか。

 

ただの愉快犯でしょうか。にしては大規模で組織化されているように思えます。

 

実は乗っ取り被害のあるサービスは過去にもありました。

 

有名どころでいうと、

  • Yahoo
  • MIXI
  • niconico

 

などですね。
これらのサービスでも、不正ログインされ乗っ取り被害や詐欺事件が起きています。

 

なので、LINEに限定して発生したわけではなく、タイミング的に主流のSNSサービスであるLINEが標的になっただけと思われます。

 

また、電子マネーの購入するためには、オレオレ詐欺のように1対1でのコミュニケーションが必要なため、そういう意味でもLINEは犯人にとって都合のよいサービスであるといえます。

 

どうやってLINEを乗っ取るのか

そもそもLINEが乗っ取られなければいいわけなので、犯人の手口を把握しましょう。

 

諸説ありますが、以下の2つが有力なようです。

LINEのアカウント名簿

中国のLINE社員(たぶん)が日本人のLINEのアカウント名簿を販売しており、それを購入し、LINEを乗っ取っている。

 

パスワード攻撃

WEBサイトによっては、サービスを利用するために会員登録が必要なものがあります。

 

その際、個人情報の入力、及びID・パスワードの設定をしていると思います。
勘の良い方は気づいたかも知れませんが、別のサービスで利用していたID/PASSがなんらかの理由で流出し、それを利用してアカウントを乗っ取るのです。普段、あまり気にしていないかもしれませんが、このID・パスワードを同じもので利用していませんでしょうか。

 

LINE乗っ取りを未然に防ぐ

目的・手口が理解できたと思います。

続いて、次に未然に防ぐ方法について説明します。

 

PINコードの設定

乗っ取り被害が発生してから、LINEも対策を講じています。
そのひとつに

 

PINコードの設定

 

があります。
みなさんは、普段スマートフォンでLINEを利用していると思いますが、実はPC、フューチャーフォンでも利用することが可能です。

 

そこで、普段LINEを利用している端末以外でLINEログインしようとすると、最初の一回だけPINコードと呼ばれる4桁の数字を入力するようになりました。

 

これにより、第三者が乗っ取ろうとした際に、前述したID/PASSのほかに、PINコードを入れなければならないため、乗っ取られにくくなります。
(なお、PINコードとは端末を紛失などした際に第三者が使用できなくなるための暗証番号です)

 

設定は簡単です。LINEを起動して、以下の操作をしてください。

 

「その他」→「設定」→「アカウント」→「PINコード」→「新しいPINコード」欄に4桁の数字を入力し、「OK」で完了です。
(設定後に下のページに行けば特別なスタンプが取得できるので、ダウンロードしておきましょう)

18cdf58e-s
828e3a28-s

ID・パスワードを使い回さない。

先に説明したとおり、ID・パスワードを同じもので使いまわすと、流出した場合他のサービスに不正ログインできてしまいます。

そのためLINEに限らず、他のサイト・サービスのパスワードも、一つずつ別のものにしましょう。

 

パスワードを複雑なものにする

推測が容易なパスワードはやめましょう。

インターネットが普及した最初の頃のアカウント乗っ取りの手口に、

  • 辞書攻撃:考えうる「名詞や季語、ペットの名前など、ある程度のパターンをまとめた辞書」からパスワード突破を試みる方法
  • ブルートフォース(総当たり攻撃):機械があらゆる数字や文字の組み合わせを試す方法

 

というものがありました。

 

今回の手口である「LINEのアカウント名簿」「パスワード攻撃」には効果がありませんが、この手法がなくなったわけではありません。
いくらPINコードの設定が加わったとはいえ、数字4桁なのでそれだけに頼るのは危険です。

 

他端末ログインをオフにする

普段からスマホでしかLINEを利用しない方は、是非オススメです。「その他」→「設定」→「アカウント」→「他端末ログイン許可」をオフで、他の端末からログインが出来ないようになります。

前述したとおり、PC・ガラケーでもLINEを利用している場合は、この設定をすると使えなくなってしまうので、要注意です。

 

乗っ取られたときの対処法

いくら、防止策を行っていても不正ログインさせる可能性はゼロではありません。

そのため、乗っ取られた時にどうするかについても触れておきます。

 

乗っ取られたらどうなるの?

対処法の前に、LINEのアカウントが乗っ取られるとどうなるかを説明します。
乗っ取られた場合、LINE起動時に

 

他の端末で同じアカウントを利用したため、この端末に保存された情報はすべて削除されます

 

とメッセージが表示されます。

 

これにより、

  • LINEで繋がっている友達は全て削除
  • 過去のトークもすべて削除
  • 無料スタンプのリセット(有料は依頼することで復活可能)
  • LINEアカウントで利用していたゲームなどのリセット

 

という被害もあります。

 

また、乗っ取られたら、友人たちに電子マネー購入の連絡が行ってしまいます。何も知らないと犯人の言うがままに電子マネーを購入してしまうなどの被害が発生します。

そのため、乗っ取られたとわかったら、LINE以外の連絡手段(直接言う、メール、電話、SNSなど)で不正ログインされていることを伝えましょう。

 

対処法について

LINEのホームページにある「お問い合わせフォーム」から「自分のアカウントが盗まれた」を選択して入力してください。

LINE側の確認がとれ次第、アカウントが削除されます。(数時間ほどで削除されるようです)
01-02

 

その後、新しくアカウントを作成してLINEに連絡すると購入済みの有料アイテム(スタンプやコイン)等を復活させることが出来ます。

 

なお、無料のものは再度ダウンロードする必要があります。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

 

最近では、LINE乗っ取り犯を、面白おかしく撃退した記事をよく目にします。

 

今はまだ、犯人のスキルも未熟なのでそのような対応も出来ていると思いますが、オレオレ詐欺と同様にどんどん手口が巧妙化してくれば、笑えないような事件になることもあります。

 

安全にサービスを利用するためにも、きちんと理解し対策をとりましょう。

 

出会い系サイトのビジネスに興味がある方

このような記事が提供できるのは、私が出会い系サイトを運営しているからに他ならないわけですが、訳あって出会い系サイトは現在閉鎖しています。

 

もし出会い系サイトの構築・運営に興味がある方は、以下の記事もご覧いただければ幸いです。

 

出会い系サイトのビジネス、サイト構築・運営に興味がある方へ

出会い系サイトを作ろうと思ったキッカケ

どんな出会い系サイトにすべきか 種類・特徴

実際に作った出会い系サイトの紹介 完全無料

利用者ゼロ。出会い系サイトで公開当初に人を集める方法

無料掲示板の出会い系サイトが100万PV達成!その収益は?

警察から電話!?情報開示依頼が来ても慌てるな!

出会い系業者のサイト誘導がすごすぎる! 業者との闘い

月間100万アクセスに耐えられるレンタルサーバ

初期構築後(運営中)に追加した機能 出会い系サイト

警察からの警告 出会い系サイト規制法に抵触している恐れ

出会い系サイト事業の届け出をするメリット・デメリット

海外のサーバに対する法律の適用範囲

終わりに 出会い系サイトの閉鎖

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.